183件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

郡山市議会 2022-12-09 12月09日-05号

そこで、外国人留学生のための生活ガイド作成し、市内教育機関等配布及び出前講座等を実施していただきたいと考えますが、見解をお伺いいたします。 ○塩田義智議長 品川市長。 ◎品川萬里市長 お答え申し上げます。 外国人留学生のための生活ガイド作成についてでございますが、本市には、本年6月末現在で331人の外国人留学生が居住されております。

郡山市議会 2022-12-06 12月06日-02号

現在、本市では、マイナンバー制度カード安全性について、本市ウェブサイトや「広報こおりやま」、マイナンバーに関する各種チラシ、きらめき出前講座等を通して、市民皆様発信周知を図っているところであり、また、カードを交付する際にも、本市作成をしました冊子を用いて一人ひとりに説明を行っているところであります。 

会津若松市議会 2022-03-02 03月02日-一般質問-04号

これまで鶴ヶ城ハーフマラソン大会各種市民スポーツ大会開催、さらにはニュースポーツ用具の無料貸出しや市スポーツ推進委員による出前講座等を実施し、スポーツに触れる機会をつくってまいりました。また、市民スポーツ施設の計画的な修繕や学校体育施設一般開放を実施し、市民皆様スポーツに親しむ環境を整えてきたところであります。

郡山市議会 2021-12-10 12月10日-04号

こうした災害時に有用なツールについては、本年5月末に各町内会等を通じ、加入世帯約10万6,000世帯に全戸配布したわが家の防災ハンドブック市ウェブサイト、市政きらめき出前講座等において周知しているところであります。 今後とも、災害時において効果的なDXの活用を推進するとともに、現在運用しているアプリ等についても、様々な機会を捉えその周知啓発に努め、さらなる防災力向上を図ってまいります。 

会津若松市議会 2021-09-06 09月06日-一般質問-02号

本市におきましては、これまでも生態系に関する出前講座等を実施してきたところであり、今後もこれらを継続することにより、市民意識醸成に取り組んでまいります。 次に、テレビ番組誘致についてであります。お濠の水を抜くことにつきましては、先ほど答弁しましたとおり、石垣等に影響を及ぼすおそれがあるなど多くの課題があることから、困難であると考えております。 以上でございます。

福島市議会 2021-03-12 令和 3年 3月定例会議-03月12日-07号

これまで現計画に基づき、ごみ減量化資源化に向け、イベント、出前講座等による意識啓発集団資源回収支援、これらを実施してまいりました。  特に平成31年以降は、ごみ減量作戦~チャレンジごみ減量20%として、生ごみの水切りの徹底食品ロス削減分別徹底堆肥化徹底、そして3Rの推進により、ごみ減量化資源化を重点的に展開してまいりました。  

会津若松市議会 2021-03-05 03月05日-総括質疑-06号

そういった意味では、今回はハザードエリアということに限定した形になりますけれども、そういった方々に対する迅速な避難行動というものをぜひ取り組んでいきたいというふうに考えてございますし、そういったものにつきましてはこの電話発信サービスと併せて、例えば今ハザードエリアに対しては出前講座等につきましても同時に並行してやっておりますので、そういったことを併せながら、より効果的な使い方について様々取組をしていきたいというふうに

伊達市議会 2021-03-02 03月02日-02号

まず、手話奉仕員派遣でございますが、手話奉仕員として登録された中でも、技術が高い手話奉仕員につきましては、市で実施します出前講座等に市の手話通訳者と共に出向き手話を教えているところであります。 令和3年度も引き続き、市で雇用しております手話通訳者同行の下、出前講座等派遣を行い、より多くの手話奉仕員通訳の経験を積んでいただこうと考えているところであります。 

いわき市議会 2020-12-08 12月08日-03号

生活環境部長緑川伸幸君) 一般廃棄物削減に当たりましては、市民意識醸成が重要であると認識しておりますことから、まず普及啓発といたしまして、ごみカレンダー家庭ごみの分け方・出し方ハンドブック小学生向け副読本配布市公式ホームページごみ分別アプリなど各種媒体を通じた広報に取り組んでいるほか、市役所出前講座等により周知を図っているところであります。 

会津若松市議会 2020-12-08 12月08日-一般質問-03号

市ではこれまで浸水想定区域の見直しに伴う説明会地区内の高層階のある建物への垂直避難訓練市主催出前講座等によるマイタイムライン普及などに取り組んでおり、さらには現在城西地区において自主防災組織設立補助金を活用した活動が行われているところであります。今後もこうした取組に加え、避難情報等を確実に伝達するため、重層的な情報伝達手段の構築など、頻発する風水害に備えた取組を進めてまいります。 

相馬市議会 2020-12-04 12月04日-03号

具体的には、市内小学校では、学校教育活動全体を通してのキャリア教育のほか、勤労を重んじ目標に向かって努力する態度の育成を図るため、3、4年では、「ふるさと相馬」を活用し、地域で働く人々の様子や先人から伝わる御仕法の訓えを学ぶ郷土学習、5、6年では、地元企業誘致企業見学学習やJAふくしま未来によるバケツ稲栽培新聞社による新聞づくりに関する出前講座等を15時間程度実施しております。 

福島市議会 2020-09-08 令和 2年 9月定例会議-09月08日-03号

具体的には小学校4年生に配付の副読本、わたしたちの福島~福島市のかんきょう~や環境部職員による出前講座等を活用しながら、総合的な学習の時間において、地域探検地域調査活動、あるいは森林環境学習地域を流れる河川の調査などの探求活動社会科の授業における浄水場やダムの見学クリーンセンター見学などの体験活動を行っております。 ○議長梅津政則) 羽田房男議員

福島市議会 2020-03-19 令和2年3月19日予算特別委員会経済民生分科会-03月19日-01号

また、相談員のレベルアップを図る研修会への参加、消費者教育及び啓発のための出前講座等において配布するパンフレット作成に係る費用などを計上しております。消費者啓発事業費352万円は、消費者啓発のための各学習会開催テレビスポット放送等を通じて消費者教育及び啓発を図るための費用です。  20ページを御覧ください。

福島市議会 2020-03-09 令和 2年 3月定例会議-03月09日-03号

これに対応して本市では、新年度に土砂災害ハザードマップの更新に取り組み、指定区域内の町内会へ配付するとともに、市ホームページ出前講座等を活用し、災害に対する危機意識向上を図ってまいります。 ◎教育長古関明善) 議長教育長。 ○議長梅津政則) 教育長。      【教育長古関明善)登壇】 ◎教育長古関明善) お答えいたします。